月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日 | |
10:00〜13:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
15:00〜21:00 | ● | ● | ● | ● | ● | ー | ー |
10:00〜15:00(土曜日) | ー | ー | ー | ー | ー | ● | ー |
患者さんの悩み
腰痛

腰痛を放置すると…
腰痛を放置していると、学生であれば腰の骨を骨折している場合があったり、スポーツをしている人は長期間練習の中止をすることになります。
大人の方で腰痛を放置していると、痛みを感じることが多くなったり強くなったり、普段感じていなかったときに感じたりします。
腰痛にとって姿勢が悪くなると、骨格が曲がってしまい、骨の変形につながることがあります。
肩こり

肩こりを放置すると…
肩こりを放置していると、頭痛やめまい、耳鳴りなど起こしたりします。手のしびれや、上肢の痛みを伴うことがあります。
頭痛

頭痛を放置すると…
頭痛を放置していると、肩こりを同じようなことが起こったり、薬を飲み続けて体に負担がかかります。
捻挫・膝痛

捻挫・膝痛を放置すると…
捻挫、膝痛。足の捻挫や膝痛をかばって歩いていると、体のバランスが崩れて痛めていない場所にも負担がかかり痛みを感じてきます。
骨盤のゆがみ・猫背

骨盤のゆがみ・猫背を放置すると…
骨盤のゆがみを放置していると、腰痛や代謝が悪くなります。体の動きも悪くなります。猫背を放置していると。背中が丸くなり胸を開きにくくなり、呼吸が浅くなり代謝が落ちます。そして、悪い姿勢があると背骨の変形も起こったりします。
身体の不調の原因は
-
身体の不調が起こる原因とは・・・
筋力不足と姿勢の悪さです。
-
どのように悪化していき症状となって現れるか
姿勢の悪さ→筋力不足→体のバランスが崩れることで、腰痛、肩こり、頭痛を引き起こします。
-
症状が発生する原因
運動不足、デスクワーク、スマホ、けがを放置していた、寝具、睡眠不足、柔軟性の低下、食事などの影響が考えられます。
-
それに対しての当院のアプローチ
原因を見つけて、鍼灸施術やさまざまな物理療法、手技療法を用いて
-
症状が改善するのはなぜか?
体のバランス、ゆがみが良くなり体の使い方が良くなることでけがの回復も早まり良くなります。
-
再発を防止のアドバイス
自宅でのストレッチ、運動方法をお伝えし、柔軟性と筋力増強、姿勢の悪さを改善致します。