肉離れとは?最速で痛みを取る当院の3つの特徴を解説!
みなさんは、肉離れというケガを経験したことはありますか?
自身は経験したことがないという方でも、スポーツをやっている方であれば一度は耳にしたことがあるのではないでしょうか。
しかし、肉離れの詳しい原因や正しい治療法まで知っているという方は少ないはずです。
今回は、肉離れの原因や症状に加えて、当院で行っている肉離れ治療の3つの特徴について詳しく解説します。
肉離れになったことがあるという方や、スポーツをしていているアスリートの方は、ぜひ最後まで読んでみてください。
肉離れの基礎知識
はじめに、肉離れとはそもそもどのようなものなのかについて解説します。
肉離れとは
肉離れをひとことで表すと『筋肉が断裂した状態』です。
筋肉は、筋線維とう小さな線維が束になり、それらがまた集まってできたものなのですが、その線維の束の連続性が絶たれてしまうことを肉離れといいます。
微小な断裂でも、完全に断裂していても、同じ肉離れとなります。
肉離れは程度によって1〜3度に分けられ、3度は完全に断裂した状態となります。
肉離れの原因
肉離れの原因には、以下のような要因が挙げられます。
- 突然のダッシュやジャンプの動作
- 強いステップやターンの動作
- 疲労が溜まっている状態での運動
- 体が冷えている状態での運動
筋肉が断裂して起こる肉離れは、筋肉の柔軟性が重要です。
疲労が溜まっていたり、体が冷えて筋肉が硬くなってしまった状態では、肉離れを起こしてしまうリスクが高まります。
また、ダッシュやジャンプ、ターンなどの瞬発的に負荷がかかるような動作を行った際も、肉離れを起こしやすい状況だといえます。
肉離れの症状
肉離れには、以下のような症状があります。
- 患部の強い痛み
- 受傷時の断裂音
- 触った時の痛み
- 患部周辺を動かした時の痛み
- 患部周辺の内出血
- 筋肉が固まった感覚
肉離れでは、受傷時の断裂音が特徴的です。
走っていたら突然力が抜け「ブチッ」というような音がしたとよくいわれていますが、これは筋肉が断裂する際の音です。
また、患部には強い痛みがあり、何もしてなくても痛いという場合もあります。
患部周辺が固まった感覚がある場合もあり、内出血を起こすことも多いでしょう。
当院での肉離れ治療!最速で痛みを取る3つの特徴
最後に、当院で行っている肉離れの治療の特徴を3つご紹介します。
最新の医療機器を使用している
当院での肉離れ治療では、主にES5000という電気治療器を使用します。
このES5000は、立体動態波、ハイボルテージと症状に合わせてさまざまな種類の電流を流すことが可能で、痛みを除去するだけでなく、自律神経を整える効果などもあります。
重症ではない肉離れであれば、2週間程度で日常生活に支障がないくらいまで回復させることが可能です。
オーダーメイドな治療計画
当院では、患者様の生活スタイルと希望に合わせた最適な治療計画を作成し、提案しています。
肉離れを起こしてしまった患者様の中には「大会が近いから1日でも早く痛みを取りたい」という方もいれば「何度も繰り返しているので再発防止も込めてしっかりと完治させたい」と考えている方もいます。
当然、毎日治療ができれば回復のスピードも早まりますが、全ての患者様が毎日治療ができるわけではありません。
最適な治療プランを提案した上で、患者様の生活スタイルに合わせた最適な治療計画を提案します。
自宅でのケア方法もレクチャー
上記で説明したように、患者様の中にはなかなか通院の時間が作れないという方もたくさんいらっしゃいます。
そのような方こそ、自宅でのケアがとても重要であり、早く肉離れを治せるかが決まります。
冷やすべきか温めるべきか、固定はどうしたら良いのかなど、自宅で過ごす際に気をつけたほうが良いこと、やったほうが良いケアなどを丁寧にレクチャーします。
まとめ
今回は、肉離れの基礎知識や当院での肉離れの治療の特徴などを詳しく紹介しましたが、参考になりましたか?
スポーツには、肉離れはつきものです。
特に激しい動きを伴うサッカーやバスケなどでは注意が必要です。
平和台スポーツ接骨院では、肉離れの症状をどこよりも早く治す自信があります。
再発防止のためのストレッチ、エクササイズなどもレクチャーすることが可能ですので、肉離れでお困りの方は、ぜひ一度足を運んでみてください。