みなさんは、めまいで悩んだということはありますか?
突然頭がくらっときたり、少しずつぼんやりしてきたりと、めまいや頭痛、立ちくらみなどで悩む方は非常に多くいらっしゃいます。
原因が不明でわからないものもあれば、交通事故でのむち打ちや外傷性、疲労からくるめまいなどさまざまあります。
そこで今回は、接骨院や整体院に来院されるようなタイプの肩こりからくるめまいについて詳しく解説します。
めまいはなぜ起こる?原因を解説
はじめに、めまいはどうして起こるのかについて詳しく解説します。
今回ご紹介する原因以外にも、めまいを発生させる疾患などはたくさんありますが、ここでは接骨院や整体院に来院される方に多い原因をご紹介します。
肩こりによる症状がダントツで多い
接骨院や整体院に来院し、頭痛やめまいを引き起こしている患者様が非常に増えています。
そんな方達の問診や検査をしていて、ほとんどの方に共通しているのが肩こりで長年悩んでいるという点です。
肩こりを感じている方は、首や肩はもちろんのこと、背中の筋肉もガチガチに固まっていて、血流が滞っている状態となります。
頭部への血流が滞ってしまうと、酸素がうまく運べなくなってしまい、頭痛やめまいを引き起こしてしまいます。
自律神経も乱れ、悪循環に
肩こりによって頭痛やめまいがある方は、同時に自律神経も乱れてしまいます。
交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、交感神経が優位な状態となります。
交感神経が優位な状態になると血流が悪くなるため、頭痛やめまい、肩こりの状態がさらに悪化してしまうことになるでしょう。
根本的な原因は姿勢である
頭痛やめまいの原因は肩こりによるものがほとんどだと紹介しました。
では、次の課題として挙げられるのは「なぜ肩が凝るのか?」ですよね。
肩こりの原因もいくつか挙げられるのですが、最も多いのが姿勢不良と疲労です。
猫背や反り腰、巻き肩などの不良姿勢のままでは、重い頭を支えるのに不安定な状態となります。
そのため、通常時よりも首や肩の筋肉に負担がかかってしまい、過度な緊張状態となります。
体はリラックスしているつもりでも、肩周りの筋肉の緊張状態は続くため、最終的に頭痛やめまいが出てしまうほどひどい肩こりになってしまいます。
また、姿勢がそこまで悪くないという方でも、デスクワークの座り仕事やテレビゲームのやりすぎなど、疲労からくる症状もあるでしょう。
これをやればOK!めまい対策のおすすめ3選!
次に、頭痛やめまいを対策するためのおすすめの方法を3つ厳選して紹介します。
生活習慣を見直す
めまい対策としてまずはじめに挙げられるのが、生活習慣を見直すという点です。
週に3回運動する時間を作る、毎日10分マッサージをする、など、定期的に運動できるような習慣をつくることはとてもおすすめです。
また、食事や睡眠に問題があることもあるため、きちんと栄養は摂れているか?8時間前後寝られているか?など、基本的なことですが意識してみると良いでしょう。
不良姿勢を改善する
上記でも紹介したように、めまいを根本から改善するには、不良姿勢を改善するに尽きます。
姿勢を改善するとなると、相当な根気と時間を要してしまいますが、最も効果のある方法だといえます。
おすすめは接骨院や整体院などプロの専門家による施術を受けることと、自宅でのセルフケアを両立して行う方法です。
十分な休息を取る
めまい対策としておすすめなのが、十分な休息を取るということです。
上記で紹介したように、頭痛やめまいは疲労からもくることがよくあります。
しっかり休んで体と心をリラックスさせてあげることは、非常に重要なポイントだといえます。
整体やマッサージを受けることで、心身ともにリラックスした状態に戻すことができるので、とてもおすすめです。
まとめ|平和台スポーツ接骨院・整体院
今回は、めまいの原因や対策について詳しく解説しましたが参考になりましたか?
日常生活にも大きな支障をきたしてしまう頭痛やめまいですが、改善するのは実はそこまで難しいことではありません。
患者様の理解と意識だけでも症状を緩和することができますので、お悩みの方はぜひ練馬区の平和台スポーツ接骨院・整体院へご相談ください。
※交通事故後の後遺症でめまいでお悩み方はこちら⇒練馬区の平和台スポーツ接骨院の交通事故治療