平日/午前10:00〜13:00 午後15:00〜21:00
土曜日/10:00〜17:00(日曜日・祝日は休診日です)

03-4361-4296

2025年3月28日

テーピングについて練馬区の平和台スポーツ接骨院が解説

みなさんは、一度でもテーピングを使ったことはありますか?

あまり知られていないのですが、実はテーピングにはさまざまな種類があり、それぞれ用途が異なります。

 

前に接骨院や病院で貼ってもらい、自己判断で良かれと思って使っているテーピングでも、実は逆効果だった、といったこともしばしばです。

ケガの予防のために巻いていたテーピングが、捻挫を助長させていた、といった事例もあります。

 

そこで今回は、テーピングの種類や効果、正しい使い方などについて練馬区の平和台スポーツ接骨院・整体院が詳しく解説します。

テーピングの種類と用途|練馬区の平和台スポーツ接骨院

足首の捻挫でホワイトテープで固定するスポーツ整骨院

はじめに、テーピングの種類とその用途について詳しく解説します。

非伸縮テープ

 

非伸縮テープは、文字通り伸縮性のないテーピングとなります。

別名『ホワイトテープ』とも呼ばれており、スポーツ現場でよく目にするテーピングの1つなのではないでしょうか。

 

非伸縮テープの特徴は、強い固定力にあります。

そのため、捻挫の予防や膝関節の保護など、サッカーやラグビーなどの激しいコンタクトスポーツを行う直前に巻くことが多いでしょう。

 

また、肉離れなど筋肉系のケガの後にも用いられたり、突き指の後の固定にも良い効果を発揮します。

 

固定力の強い非伸縮テープですが、持続効果が短いというデメリットがあるため、数日前から巻いておくことや、1度巻いたテープで何日もスポーツを行うことなどができません。

スポーツ選手がテーピング時に使うアンダーラップ

固定力が強い分、肌への負担も強いため、通常はアンダーラップなどを併用して使用します。

伸縮テープ

ふくらはぎの肉離れで伸縮テープをする平和台・氷川台の整骨院

非伸縮テープよりも目にすることが多い、一般的にテーピングと言ったら思い浮かべるのがこちらの伸縮テープです。

文字通り伸縮性があり、ある程度テープを伸ばすことが可能です。

 

非伸縮テープよりは固定力は劣るものの、ある程度の固定力と持続性を持ち合わせているため、幅広い用途で使用されます。

具体的には肩や膝などの大きな関節を固定、保護する目的、ハムストリングスなどの筋肉をサポートする目的、足関節の捻挫後の保護の目的などです。

 

また、伸縮テープを肌に貼ることで、リンパや血流の流れがよくなるという説もあり、腫れを早期に引かせるための目的としても伸縮テープが使われることがあります。

テーピングのメリット

プロアスリートも使っているKTテープがある整骨院

次に、テーピングを使用するメリットを詳しく解説します。

ケガを予防できる

テーピングのメリットとしてまず挙げられるのが、ケガを予防できるという点です。

サッカーやラグビーなどのコンタクトスポーツでは、全力でのダッシュやジャンプ、ターンが繰り返されます。

 

体重が乗った状態でバランスを崩してしまうと、全体重が足首に乗ってしまうため、容易に足首を捻挫してしまいます。

非伸縮テープで足首を固定してあげれば、足首がガチッとロックされるため、上記のような状態でも簡単に捻挫するということはありません。

 

それ以外にも、バスケの練習や試合前に指に巻けば突き指の予防にもなりますし、膝を固定するように巻けば靭帯や半月板を痛めないための予防にもなるでしょう。

リハビリ中でもスポーツが可能

テーピングをうまく利用すれば、リハビリ中でもスポーツに復帰することが可能です。

大前提として、しっかり完治するまで安静にしていた方が悪化のリスクもありませんし、早く治ることは当然です。

 

しかし、さまざまな理由から治りきる前に復帰しなくてはならない状況だってあるでしょう。

 

例えば、足首の捻挫や膝の捻挫の場合、非伸縮テープか伸縮テープを、ケガの状態に合わせて適切な方を使い固定すれば、患部を守ることはできるし、運動もできるという状態にすることが可能です。

 

痛みはあるがどうしてもプレーしなければならないという場合は、テーピングを使用することがおすすめです。

ケガを早期に治すことが可能

テーピングには、関節や筋肉を保護する効果があります。

 

動かしたくない関節を固めたり、傷ついている筋肉をサポートしたり、それぞれのケガに合わせてテーピングを使用することで、それらのケガの治癒スピードを大幅に短縮することができるのです。

 

上記でも紹介した通り、テーピングには血流を促進させる効果もあるため、炎症を早く取り除くことも可能です。

テーピングのデメリット

プロアスリートが使うキロテープがある練馬区の整骨院

次に、テーピングを使用する上でのデメリットをいくつか紹介します。

肌に負担がかかる

テーピングを使用するメリットは盛りだくさんありますが、注意しなくてはいけないポイントもいくつかあります。

テーピングのほとんどは肌に直接貼ることになるため、肌がかぶれてしまう可能性があります。

 

貼る時間が長ければ長いほど、かぶれてしまう可能性は高まります。

運動中はもちろん、日常生活中もテーピングを使用している方をよく見かけますが、あまりおすすめはできません。

 

日常生活中は支障がなければテーピング等は使用しないか、サポーターや包帯固定にすることをおすすめします。

パフォーマンスが低下する

テーピングを使用すると、関節の動きは制限されてしまいます。

ケガを防ぐ、悪化を防ぐために行っていることなので当然ですが、動かしにくくなってしまいます。

 

ダッシュ、ジャンプ、ターンなどがしにくくなってしまうため、結果としてスポーツのパフォーマンスが低下してしまう可能性が高いでしょう。

 

そのため、ケガをしたら必ずテーピングをすると思い込んでいる方や、不安だからと痛くないのにテーピングをしている方は、今一度使用を考え直してみてください。

まとめ

柔道整復師のいる平和台と氷川台のスポーツ整骨院

今回は、テーピングの種類や用途、メリットやデメリットについて詳しく解説しましたが参考になりましたか?

とても便利なテーピングですが、使い方を間違えてしまうと逆効果になってしまったり、他のアクシデントが起きてしまったりします。

 

テーピングを使うときは、正しい知識で正しい使い方をすることをおすすめします。

また、自分でテーピングをする際は巻くときの角度や引っ張る強さ、適切な長さが大切になります。

 

練馬区の平和台スポーツ接骨院では、ケガに対するテーピングはもちろん、予防のためのテーピングも行っています。

 

自宅でできるようにテーピングのレクチャーも行っていますので、普段からスポーツをしている方や、ケガを早く治したいと考えている方はぜひ一度当整骨院へお越しください。

※交通事故により首の痛みが気になる人はこちら⇒練馬区の平和台スポーツ接骨院の交通事故治療について

※足首の捻挫をしてお困りの方はこちら⇒練馬区の平和台スポーツ接骨院の捻挫について解説